ipad2純正カレンダーとgoogleカレンダーを複数同期させる

カレンダーはgoogleカレンダーしかないと思い込んでいる@takasugiuraです。
普段はgoogleカレンダーをメインに使っています。クラウドカレンダーだからどこからでもアクセスできて便利なんですよねぇ。でもipadでは純正のカレンダーをお気に入りで使っています。なんだかんだシンプルでデザインも良くできていて使いやすいんですよね純正カレンダー。日付もアプリに表示されますし。
今回はそんなipad純正カレンダーとgoogleカレンダーの同期の方法を紹介したいと思います。
Exchangeの設定から
googleカレンダーとの同期にはgoogle syncというものを使います。
その設定をExchangeにします。
まず、「設定」→「メール/連絡先/カレンダー」→「Exchange」を選択。
次に、アカウント設定をします。メール、ユーザー名はgoogleのメールアドレスを入力。
パスワードはgoogleアカウントのパスワードです。
サーバには「m.google.com」と入力します。
これでExchangeの設定は完了です。
google syncにアクセス
exchangeの設定が終わったら、google syncの設定です。
ipadのsafariを起動して、下のurlにアクセスします。
すると以下のような画面になります。ここでipadを選択。
(このような画面にいかない場合、ページ上で言語を英語に変えてください)
ipadを選択すると、以下のような画面になります。ここでsyncしたいカレンダーを選択して、右下の「save」を押します。
こでれgoogleカレンダーとipadカレンダーが完全に同期します。googleカレンダーに入力したものが反映されるのはもちろんのこと、ipadカレンダーから入力してもgoogleカレンダーに反映されます。
ただ、カレンダーは最大25個までしか同期できないので注意が必要です。
(25もあれば十分ですけどね…。)
iphoneでもほぼ同様の方法で同期が可能です。私は「さいすけ」というカレンダーを使っているので同期はしていませんけど。「さいすけ」はスケジュールの色分けが見やすいんですよねぇ、純正より。
ということで、ipadカレンダーとgoogleカレンダーの同期についてでした。
ではまた!