私的ツイッターのフォロワーの増やし方まとめ2019年12月版

最近ツイッター再び頑張ろうかなと思っている杉浦(@takasugiura)です。
むかしに比べてずいぶん環境が変わっているのと、フォロワーの多い一般の方も多くて、かなり恐縮しております。
ツイッターやるならやっぱりフォロワー増やしたいじゃないですか、伝えたい人に届けたいし。
最近はツイッター上でもフォロワーを増やすための有益なコンテンツを書かれてる方も多く、参考になりまくってビビっております。
そんな最近学んだツイッターのフォロワーを増やすための方法を備忘録も兼ねてまとめておきたいと思います。(随時更新していければと思います)
呟くテーマを絞る
テーマを絞った方が届く人には届く。
万人を狙うと誰にも伝わらない。
自分の中でキーワードを3〜4つ組み合わせて、それに沿ったカタチでつぶやく。
できれば自分オリジナルのキーワードがあると良いとのこと。
「自分はどう生きるのか、何を表現したいのか、人に伝えたいことを明確にする」
そのためのキーワード選定ということです。
ある程度の統一感があった方がフォローしやすいですもんで。
共感を得るために旗を立てる。
共感を呼ぶのは問題意識。
これがおかしい、これを変えたい、そんな現状をより良くしたいという想いが周りを元気にする。
価値観の提示と変化の提案。
より良い未来を提案して、自分がその先頭に立って行動するってことですね。
バスガイド的な。
迷える人が多い現代だからこそこういう人を世界は待っているのかなとも感じます。
プロフィールはビジョンと共に簡潔に
ツイッターてやっぱりフォローする前に必ずプロフィール見ますよね?
なのでパッと見で何をしている人でどういう想いの人かっていうのは分からないとダメですよね。
そこで大事なのがビジョン。
先ほどの旗ですね。
それをわかりやすく言語化してプロフィールに書くことが大事だと。
実績とかを入れるのも効果的とのこと。
たった〇〇ヶ月で〇〇を達成とか。
怪しさも出ますけどねw
推敲と予約投稿
思い付きで投稿するのではなく、絞ったテーマの中で役に立つコンテンツを書く。
なので、投稿前に必ず推敲をして確認を。このつぶやきを投稿することでフォロワーはどんな感情を抱くのか、何を思うのか、その辺りを想像しつつですね。
で、ツイートがバズるタイミングはだいたい決まってるようで。
平日の朝、夕方、土日、連休
このタミングを狙って予約投稿すると良いみたい。
まぁ、平日の通勤時とか土日ということは、みんな暇で時間を持て余してるタイミングを狙うというのがポイントということですね。
なんとなく分かるw
つぶやいてからリツイート、ファボ等を
まずつぶやく。
そこからリツイートやファボをするのがポイント。
リツイートやファボられた人がこちらのタイムラインを見たときに、共感が得られるものがなければ何もアクションを起こしてくれないですよね。
なので事前にツイートすることでその受け皿を置いておくということですね。
そらそうだ。
インフルエンサーのツイートを補完
露出、認知を加速させるのがこのコメント付きリツイートです。
インフルエンサーと呼ばれる方のツイートを補完するカタチでコメントを入れつつ、リツートすることで、それがインフルエンサーに届き、あわよくばリプやリツイートの可能性があるのを狙うということです。
インフルエンサーのタイムラインに流れることで一気に数万のインプレッションになるので、共感を得られればフォローの可能性が高まります。
ここでも、コメントのコンテンツの質が非常に重要です。
そのフォロワーのツイートを補完or新たな視点を付け加えるのがポイント。
批判、否定するんじゃんくて、あくまでポジティブな方向に拡張していく。
さいごに
なんだかんだ言って最後はどれだけ「役の立つコンテンツなのか」「共感を得られるコンテンツなのか」に集約されます。
テクニックなんてものは枝葉でしかないですよね。
あなたをフォローする理由は?
あなたをフォローするとどんなメリットがあるの?
その辺を外部視点から見つめるのが大事なのかなと。
ほな今日はこの辺で。