最近のベランダ菜園とか自家ソーラー発電とか。秋冬仕様に移行しないとな件

昼間だけはまだ夏の余韻を残しつつ、朝と夜は完全に秋真っ盛りの最近です。
放置気味のベランダは季節の変わり目で色々模様替えを検討中。
そんな最近のベランダをサクッとご紹介。
ベランダ自家ソーラー発電システム
ちょっと前からバッテリーがかなりへたっていて、ipod touchくらいしか充電できない有様。
元々車についてて使えなくなったやつを頂いて使っているので、まぁもうそろそろ限界なのかなと。
バッテリーの再生方法とか色々あるようですが、未だトライ出来ずにいます。とりあえず新しいやつに買い替えて、古いのはタイミングを見て再生にトライしようかなと。
サルフェーション?電極についた結晶を分解、還元すればいいみたいですが、もう少し勉強が必要です。
なんで再生しようとしてるかと言うと、結局鉛バッテリーはへたる宿命にあって、ソーラー発電を継続していくにはこのバッテリーの再生技術は不可欠なんです。何もしないと2、3年で使えなくなりますからね。その度にバッテリーを交換してたら何が持続可能なのか全く分かりませんもんね。
ベランダマイクロビオトープ
夏場日当りが良好だったせいか、ホテイアオイが増殖しまくってました。結構間引いたんですが、それでどんどん増殖します。この生命力の強さ半端ないです。別名「青い悪魔」と呼ばれてる意味が分かりました。あっ、花はキレイでした。
メダカは数は減少しましたが、元気です。ヤマトヌマエビは脱皮を繰り返しジワジワ大きくなってます。エサとかもう1年くらい何もあげてないんですが、元気です。
水槽内の循環がうまく行ってるんですかね☆
ミニプランターの大根とミニトマト
奥のミニプランターにはミニ大根、手前は暴走気味のミニトマト。
大根の土は生ゴミ堆肥をすき込んだ再生土なんですが、生ゴミが分解し切る手前で種まきしてしまったので生育がまばらになってしまいました。土が腐敗系に傾いたのが原因かなと思われます。
まぁ、それでも何本かは収穫出来そうです☆
ミニトマトは苗から育てましたが、定植してから病気がちで成長が遅れていました。夏の終わり頃になって急に生命力を取り戻したかの様にグングン伸びて、花もいっぱい咲かせ、実をつけるようになりました。
でも最近の急激な気温の低下でそろそろ限界かなって感じになっています。
まぁ、ミニトマトは夏野菜ですもんね〜。
きゅうり?
これは普通のキュウリの苗のはずなんですが、なんか太いのが出来ちゃいました。
隣に加賀太きゅうりを置いていたから交雑したのかもしれません。
きゅうりも夏野菜なんで、もう限界ですねぇ。
バジル繁茂
このバジルちゃんはホームセンターで見切り品で弱っていた苗を助けてきたやつなんですが、場所が良かったのか定植後はほんとバンバン成長してこんな感じになっちゃいました。
料理で使うかなと思って育てたんですが実際はほとんど使う事なく生い茂ってます。
サラダとチルドピザに数回使ったくらいです。
以外とハーブって使わないんですよね〜。
和食が多いので…。じゃあ植えるなよって話ですけどねw
これからは日頃食べるものベースで考えないとですね。
なんちゃってさつまいも
キッチンに置いてあったサツマイモが芽を出していたので、捨てるのもかわいそうなので、プランターに置いておいたら、ツルが伸び伸びになっただけといやつです。
べつに何かを収穫しようとした訳じゃなく、ただ置いておきたかった、それだけです。
水もほとんどやらず、養分的なモノも何も与えていません。それでも根を伸ばし、ツルをここまで伸ばしてくる生命力はすごいです。
リンゴ
真ん中のひょろっとしたやつがリンゴです。スーパーで買ってきたリンゴの種を試しに撒いてみたら発芽してここまできました。農薬ありきの品種改良品のはずですが、葉を落としながらもなんとか生きながらえています。ガンバレ!
アロマティカスと多肉類
食べられる多肉植物として人気があるアロマティカス。これも冬は本来室内で管理なのに屋外放置で枯れそうになるも毎年春には復活してる強者です。
途中で切って他の鉢に植え直してもすぐ根が張って成長します。強い!堆肥も何もなくてもよく育ちます。葉をこすると良い香りがします。食べられるのが売りですが、食べたことありませんw
多肉類は完全に放置ですね。微妙に成長してるやつとか、変わらないやつとか。けっこう暢気タイプが多いみたいです。
秋冬プラン
秋冬は人参、ミニ大根等根菜系と果樹系を増やしていこうかなと。
あとは土づくりに精を出そうかなと。全体的なレイアウトも再考しないとですね。日の角度が変わってきましたし。
さいごに
作物の栽培は無化学肥料、無農薬のオーガニックでトライしてます。堆肥とかは作ってますが、これも作物用というよりは、土中の微生物のエサ用として考えています。
やっぱり土づくりって大事です。土って人間でいう腸と同じなんだそうで。人間が腸内環境(腸内菌)を整えて健康になろうとするように、土中の微生物、菌の環境も整えてあげることで作物が元気に育つみたいです。
極力手間が掛けず、炭素循環的な方法で活性化していこうと思います。
あと、果樹とかもいくつか増やして、みみずコンポスト、雨水タンク、自動散水システムとかできればなぁと。烏骨鶏はムリかぁ…。
パーマカルチャー的な食べれるベランダをさらに追求していこうと思います。
ほなまた。